E-0150 | A | クラッチレリーズシャフト STD 61-70(長さ 約19.8cm 直径 約1.6cm) | 欠品中 |
E-0150A | B | クラッチレリーズシャフト HD 61-70(長さ 約19.8cm 直径 約1.6cm) | 欠品中 |
E-0160 | クラッチレリーズシャフト 71-72 (長さ 約19.8cm 直径 約1.6cm) |
\2,000 |
クラッチ関係の部品でスラストベアリングを取り付けるシャフトで
A のストックと B の2本のレバーの周り全周を 溶接してある強化
タイプの2種類の扱いがあります。
また このシャフトは -70年式までの初期型のスラストベアリング
のミッションに使用します。
E-0171 | A | クラッチレリーズシャフト T/2 68−70 (長さ 約22.2cm 直径 約1.6cm) |
\2,500 |
E-0171A | B | クラッチレリーズシャフト T/2 71−75 (長さ 約22.2cm 直径 約1.6cm) |
\2,500 |
E-0171B | C | クラッチレリーズシャフト T/2 75−79 (長さ 約21.5cm 直径 約1.6cm) |
\2,500 |
B
A
クラッチペダルにワイヤ-で連動しているシャフトで レバーの所にレリ-ズベアリングを取り付けてペダルを
踏むと クラッチカバーのセンター部分を 押さえる仕事を受け持っていますが カバーに対してベアリングが
並行にまっすぐに当たらないと 半クラッチから発進するときに ガタガタと車体が 振動しながらスタートする
ようになったりします。 この症状をジャダリングと ゆうのですが シャフトに溶接で付いているレバーの変形
によって起きる場合がありますのでクラッチカバーを疑うのと同じくらいレバーも点検してください。
それとジャダリングについてですが ボーデンチューブのたわみも重要なところですからまずは ここから点検
をスタートしてください。
C
B
A